Mar
31
Geeks Who Drink in Tokyo -Backlog Lovers Edition-
Backlogを使ったコミュニケーションや課題管理の事例を共有しよう!
Organizing : Nulab Inc
Registration info |
参加希望者 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
アップデート
★2017/3/27 登壇者の情報と当日のタイムテーブルを更新しました!
★2017/3/24 発表タイトルを更新しました!
★2017/3/23 登壇者を新たに追加いたしました!
★2017/3/13 イベントページを公開しました。
開催概要
Geeks Who Drink in Tokyoは、株式会社ヌーラボがお世話になっているプログラマーやデザイナー、そして私たちのサービス(Backlog/Cacoo/Typetalk)を使って頂いているユーザのみなさんと技術やデザインなどについて語りながら、交流をするイベントです。
今回は「Backlog Lovers Edition」というテーマで、Backlogを使ったコミュニケーションや課題管理について、実際の利用事例や「自社ではこんな使い方をしている」というアイデアを交換し合うユーザーミートアップとなっています。Backlogユーザーではないけれど、クラウド型プロジェクト管理ツールやコラボレーションツールに興味がある方も大歓迎です。
フリードリンク、フリーフードを準備させていただきますのでお友達をお誘いの上、お気軽におこしください。
登壇者
株式会社ポートイット 笹尾 卓宏
発表タイトル:「Wikiからはじめるプロジェクト・マネジメント」
高校生の頃からNIFTY-Serveで夜な夜な活動し、インターネット普及後は自作のWebチャットシステムを公開。大学の学園祭運営やNPO活動に携わる中で、現場のニーズを汲み取ってWikiやSubversion等の導入を行い、独自の携帯電話向けメッセージングシステムを開発する。大学在学中に起業し、システムの受託開発、スタートアップ向けの技術支援等を行っている。Backlogは2008年からのユーザ。
株式会社アットウェア 武永 恒一郎
発表タイトル:「Backlogでの社内情報共有とAPIを使用したツールを作った話(仮)」
2014年に高専を卒業後、アットウェア社に新卒入社。クライアントと一緒にScrumで、Javaを使ったWebサービスを作るプロジェクトに参画している。楽しく仕事をしていきたいという思いで気づいたら今年で4年目を迎える。2014年の入社当時からBacklogを使っており、個人的に作った「Gmailに届いた日報にスターを付ける拡張機能」が社内で話題になり、社内の技術コンペに出展した。認定Scrumマスター。
株式会社ヌーラボ 吉澤 毅
発表タイトル:「Let's Typetalk with Backlog」
専門学校を卒業と同時に、地元静岡から上京。約6年間企業でSIerを経験したのち、2009年に株式会社ヌーラボ入社。今年でエンジニア歴12年を迎える。入社当時の研修では、Backlogの初期のスター機能の実装を行った。現在はビジネスチャットツール「Typetalk」のプロダクトオーナーを担当している。
他にもBacklogユーザーの方のLTを絶賛募集中です。お気軽にお問い合わせください♪
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00 | 受付開始 | |
19:15 - | 開始の挨拶/乾杯 | |
19:30 - | 各登壇者によるキーノートスピーチ | |
19:30 - | キーノート1.「Wikiからはじめるプロジェクト・マネジメント」 | 笹尾 卓宏 |
19:50 - | キーノート2.「Backlogでの社内情報共有とAPIを使用したツールを作った話(仮)」 | 武永 恒一郎 |
20:10 - | キーノート3.「Let's Typetalk with Backlog」 | 吉澤 毅 |
20:30 - | 懇親会 | |
- 21:50 | 閉幕 | |
22:00 | 会場完全撤収 |
注意点
- 先日からゲスト用Wi-Fiが開通しました!!
- 当日は、会場にてお名刺を1枚頂戴します。