Feb
24
Geeks Who Drink - Atlassian x Increments x Nulab -
〜コラボレーションツールを介したチーム開発の事例を共有しよう〜
Organizing : Nulab Inc
Registration info |
参加希望者 Free
FCFS
メディア枠 Free
FCFS
立ち見枠 Free
FCFS
|
---|
Description
アップデート
★2017/2/23 発表タイトルを更新しました。
★2017/2/22 登壇者とタイムテーブルを更新しました。登壇者へのQ&A時間を設けましたのでご来場の方は、ご質問等の準備をおねがいします!
★2017/1/25 多数のご応募ありがとうございます!登壇者と発表テーマを更新しました。
★2017/1/20 イベントページを公開しました。
開催概要
Geeks Who Drink in Tokyoは、株式会社ヌーラボがお世話になっているプログラマーやデザイナー、そして私たちのサービス(Backlog/Cacoo/Typetalk)を使って頂いているユーザのみなさんと技術やデザインなどについて語りながら、交流をするイベントです。
今回は「コラボレーションツールを介したチーム開発の事例共有」というテーマで、コラボレーション/コミュニケーションツールを開発する、Atlassian社・Increments社を招待した合同イベントを開催します。
なぜいまプロジェクト管理にコラボレーションツールが求められているのか、各社の製品を実際に使用するユーザーに、導入前の課題と導入後のサクセスストーリーなどの事例を語っていただきます。
フリードリンク、フリーフードを準備させていただきますのでお友達をお誘いの上、お気軽におこしください。
登壇者
ヤフー株式会社 情報システム本部 高橋邦洋
2002年に銀行のシステム会社にてデリバティブ関連のシステムを担当し、2007年に社内システム希望でヤフーに入社。以来、Confluenceを担当し続けており、今年で運用暦10年を迎えた。2015年10月よりAtlassian UserGroup Tokyoのリーダを担当。
発表タイトル「みんなで使おう!Confluence」 (Atlassian株式会社)
株式会社VASILY CTO 今村雅幸
大学時代は学生向けポータルサイトの運営や情報システムの研究、ソーシャルネットワークシステムの研究などを行う。ヤフー株式会社に入社し、ビューティー、ファッション、XBRANDなどのシステム開発やサービス立ち上げを担当。2009年5月に株式会社VASILY立ち上げと同時に取締役CTOに就任。現在はCTOとしてiQONのサービス開発を支えている。
発表タイトル「Qiita:Teamをハックして情報に強い組織を作る方法」(Qiita:Team)
株式会社翔泳社 CodeZine/MONEYzine 編集長 齊木 崇
CodeZine編集部 編集長。1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。2005年6月の正式オープン以来、ソフトウェア開発専門のオンラインメディア『CodeZine(コードジン)』の企画・運営を担当している。2011年4月からCodeZine編集長に就任。普段使いの開発言語はPython。愛車はCRM250R。最近の関心事は電子書籍。
発表タイトル「Backlogを使って、デジタルファーストの新規事業を立ち上げてみた」(株式会社ヌーラボ)
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00 | 受付開始 | |
19:15 | 開始の挨拶/乾杯 | |
19:30 | 各登壇者によるキーノートスピーチ | |
20:45 | 登壇者へのQ&A | |
21:00 | 懇親会開始 | |
21:45 | 閉幕 | |
22:00 | 会場完全撤収 |
注意点
- 会場にはWifiのご用意がございません。大変お手数ですが、テザリングなどでご対応ください。
- 当日は、会場にてお名刺を1枚頂戴します。